巻頭言

公益社団法人 安房医師会

電話
サイトマップ

巻頭言 Vol.60 No.3 2024

2024/06/27(木)

巻頭言

安房医師会 理事 福内正義

2020年から続いていた新型コロナウイルス感染症が昨年5類に変更になりポストコロナの時代になりました。しかしコロナウイルスは完全になくなった訳ではなくところどころで発症者がでており油断はできない状況が継続しています。

 その一方団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題といわれていた時期もいよいよ来年むかえます。その先には団塊の世代ジュニアが高齢者となる2040年代も近づいております。

本格的な少子高齢化の時代はすでにはじまっておりその加速度は国の試算よりもはやまっていると言われています。そのなかで今年春には6年に一度の診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の同時のいわゆるトリプル改定をむかえました。診療報酬本体は0.88%のプラス改定となっており、これは医療の質の向上や医療従事者への処遇改善、医療DXの推進などを目的に設定されております。

昨今日本国内で賃上げムードが強まっておりますが、医療機関においては収入の増加よりもコストアップがおおきく、他の業界なみの賃上げに対応することは難しいのが実情です。物価上昇率も2024年度には2%後半になりその後2%程度で推移していくといわれています。これを上回る賃上げにより実質賃金値上げとなりますが医療機関で財源確保が困難です。少子高齢化がすすみ労働人口が減少していくなかで、優秀な人材を医療業界に来てもらうには給与以外の面でも各施設が創意工夫を続けていく必要があると思われます。

それでも他業界なみの賃上げが出来ない中で、地域住民の健康と医療を守っていくという医師会の使命を全うし続けることにどこかで限界がくるかもしれません。今後思い切った財源投入や制度改革、システム改革することを国に期待したいと思います。


巻頭言 Vol.60 No.2 2024

2024/06/27(木)

巻頭言

安房医師会 理事 岡田 唯男

1859年にダーウィンは「種の起源」という本を書いた。そこに記されたsurvival of the fittest(最も環境に的した者が生き残る)というメッセージと、1976年にリチャード・ドーキンスが「利己的な遺伝子」で主張した「生物は遺伝子の乗り物である」というメッセージが共通して語るのは、特定の個体の話ではなく、集団としての「種」の話である。

ドーキンスは「利己的に行動すべき生物が、利他的行動をするのはなぜか」という生物学の大きな謎を、「生物は遺伝子に利用される乗り物にすぎない」という比喩を用いて説明した。利他的行動の例として挙げられるのがミツバチの行動だ。働きバチは自分の子供を作らず、女王バチの面倒を見て一生を終える。なぜなら、働きバチと同じ遺伝子を持つ女王バチがたくさんの子供をつくることで、結果として働きバチの遺伝子も増やすことができるためだ。働きバチの行動は一見利他的に見えるが、結果として自分(の遺伝子)のためになっており、それゆえに長い進化の過程で自然(とう)()に打ち勝って生き延びてきたというロジックである。「個」ではなく、「種」として環境に適応して生き残る生存戦略を「集団」として選択したのだ。(というより、その様な特性を持つ集団が結果として淘汰を生き残った)

太古の昔、アフリカで発生した人類は手の器用さを取るために二足歩行となったが、そのせいで同時期に生存した類人猿などに木の上での生活の優位性で敗れ、やむを得ず、草原に追いやられたとされる。隠れる場所のない草原において、二足歩行は走るスピードで他の肉食獣に劣るという不利な状況で、「個」としての強さで「種」が生き残れる可能性は低く、自分のためにしか食物を収集しないオスよりも、家族のために食物を運ぶオスがメスや子供を通じて多くの子孫を残すことで、結果的により多くの「利他的に振る舞う」直立二足歩行の遺伝子が受け継がれることとなった。

このようにそのスタートから「人類」は「個」としての強さではなく、家族を支え、仲間を助けるという、集団としての強さによってその生存と繁栄を謳歌してきた。

世界の人口はいまだに増え続けており、今の所人類という「種」の生存には何の懸念もないだろう。

しかし日本の人口は減少の一途であり、この安房を含む地方でもそのスピードは著しい。

暮らしやすい今の生活環境も、ある程度の人口があってそこに人の活動があるからこそ、商店やスーパーの経営が維持可能となり、電気、水道、道路などのインフラが維持できるだけの税収が確保できる。自分とその家族、仲間だけ良ければいい、というスタンスでは、その自分達が暮らしている地域という環境が維持できない。

自分が生きている間だけこの地域があればそれで良い、自分が死んだ後はこの地域が人の住めないところになっても関知しない。という考えも一つだろう。しかし、日本中のありとあらゆるところで、その様な地域が増えれば結局日本そのものが限界集落ならぬ限界国家となってしまう。

持続可能な社会のために、たかが1人の人間が何ができる?と思うかもしれない。1人の人間が1円を拠出するのは何の負担もないし、大した金額ではないかもしれない。しかし、日本国民全員がその小さな負担を担うことで1.2億円の大金とすることができる。

繰り返すが、人類はその最初から利他的行動によって「種」としての現在の繁栄を享受している生き物である。それぞれが、それぞれの範囲で、安房のため、日本のため、世界のためにできることを少しずつでも行うことでしか我々の幸せは確保できないだろう。


巻頭言 Vol.60 No.1 2024

2024/06/27(木)

巻頭言

                                                                       

安房医師会会長 原 徹  

 「うつし世はゆめ、夜の夢こそまこと」 この言葉は推理小説家 江戸川乱歩氏の言葉です。 新年を迎え、改めて皆様の御多幸を心から祈念しております。然し現実の世界では災害・戦争・経済の悪化が繰り返し、そして自身でも身体的、ならびに知的能力の衰退など気持ちが塞ぐことばかりです。そこで今春は年の初めに“夢”を語りたいと思います。 荘子(荘周)は『胡蝶の夢』で夢と現実との対立を提示、「夢の中で胡蝶としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか? それとも実は夢でみた蝶こそが本来の自分であって今の自分は蝶が見ている夢なのか?」と問うています。 この説話には荘子の理念である「無為自然」「一切斉同」との考え方がよく現れています。「無為自然」は荘子の言葉でいえば「逍遥遊」となり、すなわち目的意識に縛られない自由な境地であり、その境地に達すれば自然と融和して自由な生き方ができると彼は説いています。そして彼が他の説話において提出してきた「是非、生死、大小、美醜、貴賤」などの現実には相対しているかに見えるものは、人間の「知」が生み出した結果であり、荘子はそれらを「ただの見せかけに過ぎない」と説いています。 「相対するそのいずれもが真実であり、どちらが真の世界であるかを論ずるよりも、いずれをも肯定して受け容れ、それぞれの場で満足して生きればよいのである」との教えです。 まあ賢者の夢と凡人の夢は大きく異なり、私の夢は安房地域の安全保障を強固にすること。生活基盤を安定させること。そして安房が次代を担う子供や若者たちが誇りをもてる地域になること、さらには安心して終末期を過ごせることです。 残念ながらこの夢は「無為自然」では叶えられないものかと思います。 安房医師会の活動目標も「地域社会の健全なる発展に寄与すること」であり、私の夢と齟齬はないものと信じてこれまで働いてきました。 しかし未だ様々な意見の対立があり、問題も残ったままです。 凡人には具体的に構築されたものしか夢として観ることができないのでしょうか? そんな理由で私の直近の夢は地域の子供達の為に文化・スポーツ施設を作ることです。子供たちが夢を抱き、次代を担う大選手を目指す為には大人の「理解と支援」が必要です。 何度も繰り返し、そして思い切って練習を行える場所の創設を夢見ています。安房地域に生まれ育って行く子供達は地域の宝であり、そこから大谷選手の様な逸材を育てることができないものか? 野球以外でも様々な競技、また音楽や舞踏、その他様々な文化活動でも練習の場が必要であるかと思います。そしてこの夢が「うつし世のまこと」になることが欲深く、とても「逍遥遊」の境地には入れない私の夢です。


巻頭言 Vol.59 No.6 2023

2024/06/27(木)

巻頭言

 安房医師会 理事 杉本 雅樹

 

「甲辰三碧木星」(きのえたつさんぺきもくせい) 

 みなさまは運命学のようなものは信じますか? 開業生活も18年経過し、ここ数年は千葉県内外に複数の産院を開設し、日々移動の毎日を過ごしていると自分の立ち位置がわからなくなる事があります。

  私たちの医療は、お産をベースとした産院の運営ですから、今後も続く少子化の中で、とりまく環境は非常に厳しいといわざるをえません。 そんな中、私は時流というものを大切にし、大きな決断をする際には今年はどのような年になるとか、来年はなにがしに気をつけろなどという、目に見えない運命学を参考にしています。 

  さて、運命学によると、10月から徐々に2024年の「気」になっていくようです。2024年は「甲辰三碧木星」(きのえたつさんぺきもくせい)で辰は抵抗や妨害と闘いながら歩みを進める。辰は、「震」になりやすい。2023年の結果が悪ければ妨害の方が強いから芽は伸びず、2023年の結果が良ければ芽が伸びて革新されていくようです。 革新とは、制度や組織をかえて、新しいものとすることで 旧来のしきたりには疑問も持つことであります。

 2024年は気弱だとジリ貧になり、積極的は吉のようです。 

  そういうこともあり、私はファミール産院グループのメイン法人であるマザー・キーの理事長を退任し、グループの代表として、3つの医療法人を束ねる立場となりました。 今後は安房医師会理事としての在り方もよく見なおし、適切な時流に見合う進路を進もうかと思います。


巻頭言 Vol.59 No.5 2023

2023/09/12(火)

 巻頭言         

 

                         安房医師会 理事 田中 かつら

 

 安房地域の過疎化、高齢化問題は、もはや時代の最先端であり、ここでの現状や問題はこれからの日本各地に起こりうる事象を先取りしている。令和4年県内市町村別高齢者人口では鋸南町(第2位49.1%)、南房総市(第3位46.8%))と高齢化率ほぼ50%である。安房地区で比較的低いとされている館山市(第13位40.2%)でも、もっとも低い北条地区では30%。西岬地区・富崎地区は高く60%に近い。

医師である私たちも高齢化し、近い将来、医療提供が困難となることは容易に想像できる。人口減少する地域で、新規開業する医療機関は少なく、医師を招聘して新規開業する費用対効果の低さは明らかである。今後、安房地区では医療機関が減り、安心して住み続けられる場ではなくなってしまう。それがまた人口減少へ加速する一因でもある。

2019年房総台風時、停電や大雨による避難が連続。館山古茂口・畑地区では、高齢者が避難所利用もままならない現状があり、支援するNPO団体などが、高齢者地域を支えるために医療及び介護、生活支援を当地区でできないかと検討を始めた。古茂口地区に出張診療所の提案を受けたのはその頃である。

今年7月に神戸地区の鈴木医院が閉院した。長きにわたり神戸地区の医療を支えられてきた院長の鈴木雅夫先生も、地区の医療の行き先を心配され、閉院も苦渋の決断だったと思う。地域住民の方々からは数年前より医療過疎を懸念して、富崎地区にて医療提供ができないかと相談を受けていた。予防接種は巡回診療で行っており、新規開業せず医療を提供できるには、移動または出張診療として地域医療を支えられないか。この件を保健所に相談したが、答えは「No」であった。

過疎地区、僻地地区の認定が無い地区では、新たな診療所開設以外には診療行為はできない。厚生労働省によると「無医地区」とは、①医療機関のない地域で、②当該地区の中心的な場所を起点として、おおむね半径4㎞の区域内に50人以上が居住している地区であって、③かつ容易に医療機関 を利用することができない地区、④定期交通機関の運行がなく、あっても1日3往復以下であること、定義されている。定義には該当しないが山、谷などで断絶されて容易に医療機関を利用することができない地区などは「無医地区に準ずる地区」と認定される。

古茂口地区、富崎地区はその定義には当てはまらず、出張診療所の許可はできないという判断である。現実には、高齢者免許返納、バス路線廃線、タクシー会社廃業、支援する家族は遠方在住、近隣住民も高齢化し通院支援ができない状態で、どうやって医療機関へ辿り着くのであろうか?法と現状が伴っていないというのは、行政サイドも問題を認識していても、大本の定義が変わらないため、どうにも動けないという。

公民館などに集まる住民に対して、オンラインで診療し、その場で看護師が診療を助けるならば、保険診療することは認められている。オンラインは良くて、直接、医師が出向いて診療することは罷りならぬとは、一体どういうことか?矛盾だらけの法律の狭間で、過疎化する住民に医療が届けられない現状は続いている。

確かに、誰も知らない医師が安房地区に出没して、キッチンカーならぬ「ドクターカー」で勝手に医療を行うことはあってはならない。それには、医師会が認めた医療機関で、安房医師会会員である医師が、責任を持った医療行為を、継続して行える仕組みを考えないといけない。公的な医療機関による出張診療所や、行政立や医師会立の診療所なども方法としては考えられる。僻地として認められる他県では、道の駅に出張診療所を併設したり、移動診療車を設置する試みも報道されている。千葉県でも、もっと柔軟に医療提供できる仕組みができないだろうか?

行政サイドでの調整は困難を極め、「No」の通達しか得られていない。現状打破のためには、県知事への陳情しかないか?魅力ある安房地区を維持し、生活しやすい土地になるよう、医療から声をあげていきたい。過疎だからといって、誰も切り捨てることは決してあってはならないと考える。

この問題は、安房地区だけの問題ではない。千葉県のあらゆる地区に起こる問題である。そして、僻地はないという認定の1都3県でもこれから起こりうる事象である。最先端の安房地区からモデルを提案していきたい。


巻頭言 Vol.59 No.4 2023

2023/09/08(金)

老人に喜びと憂いを与える不思議な液体の話

 

安房医師会 理事 野﨑 益司

 

私事で恐縮ですが、今年古希を迎えることができました。自分ではまだまだ若いと思ってはいたものの、すでに体力の衰えはあちこちで顕著になり、その結果忍耐力の低下は勿論のこと、最近では物忘れもはっきり自覚できるようになりました。逆に前頭葉の萎縮は本能を剥き出しにさせるようで、私の食に対する欲望は日々増す一方であります。同じように還暦を過ぎた頃から何故かやたらとワインが飲みたくなってしまいました。本来はアルコール不耐のはずなのに…。

ワインはそのままでも十分美味しい飲み物ですが、やはり料理と合わせること(マリアージュ)で楽しさも倍増します。ちなみに生ガキにはシャブリ(ブルゴーニュの白ワイン)をとはよく耳にすることですが、一般に魚介類には白、肉料理には赤ワインとは誰もがご存知のはずです。しかし赤や白と言ってもブドウ種や産地の違いは勿論、生産者によっても味わいは天と地ほどに異なるのです。そこで高級レストランには必ずソムリエがおり、お客のニーズ(お好みと、それとご予算!)にも合わせたワインを勧めてくれるのです。

ところで先日あるドクターから聞いた話なのですが、最近の医学生の多くは医師国家試験のための塾に入るとのこと。我々の世代にはとても信じ難いことなのですが、それほど多くを学ばなくてはならなくなったということでしょう。しかしワインのソムリエ試験は医師国家試験と同じくらい記憶することが多く、私にはこちらの方が遥かに難しく感じます。

3年に1回、世界最優秀ソムリエコンクールが開催されるのですが、かつてそのコンクールで最後まで残った3名にこんな問題が出されました。「ここにお客様から持ち込まれた3本のワインがあります。このワインそれぞれに相応しい料理をお客様に薦めて下さい」。ところがこの中の1本はこの世にはあり得ない真っ赤な偽物ものだったのです。勿論ボトルもエチケット(ラベル)も本物で、銘柄そのものはソムリエ資格を持つ者なら当然知っているはずのワインだったのですが、実は生産年のラベルが張り替えてあり、その年だけこのワインは作られていなかったのです。それを見事に見破れたのはたった1人だったのですが、この試験の真の目的はワインの真贋ではなく、それを持ち込まれたお客のプライドを損なわないよううまく説明することだったのです。ちなみに優勝したこのソムリエはそのお客に対し、「お客様、誠に申し訳ありません。私はこちらのワインにつきましてはこの年のものだけ試飲の経験がなく、自信を持ってお客様にお勧めできる料理はどうしても思い浮かべることができません」と。一流のソムリエにはこんな気配りまで要求されるのですね。

さて私のワイン歴はあるデパ地下で買った1本のブルゴーニュで始まったのですが、最初の印象は、まぁこんなものかというものでした。ところがそのうちまた飲みたくなり、そうなると次はもうちょっと美味しいものがあるんじゃないかと、案の定私の好奇心をしっかりくすぐり、そしてお決まりのように泥沼へと引きずり込んでしまいました。

実に当たり前のことなんですが、ワインは飲んで初めてその価値が発揮されるもの。ところがこのところのワイン価格の高騰によって、とくに上位に君臨するワインは益々我々から遠ざかるのみになってしまいました。ちなみに5年前、ニューヨークのサザビーズで1945年のロマネ・コンティが6,200万円で落札されました。でもこれ、飲むのですかね?

もう一つワイン好きを大いに悩ませるのが飲み頃です。日本酒は搾りたてが最も美味しいのですが、ワインは適当な熟成期間を経てようやくそのポテンシャルが発揮されます。とくにgreat vintageと呼ばれる良質のブドウが採れた年のワインは熟成まで相当な期間を要するのです。ちなみに2019年は全世界的に素晴らしいブドウが収穫された年なのですが、それだけに偉大な作り手によって醸し出されたワインの飲み頃は20〜30年後というのもあり、私にはすでにそれを味わう権利すら持ち得ないということになります。

では飲み頃に達しているワインを購入すればということになるのですが、そうすると先のお値段の問題に直面し、例え清水の舞台から飛び降りる覚悟でそれを手に入れたたとしても、小心者の私には到底それを抜栓する勇気など微塵もないのです。結局私にはそういう特別なワインとは無縁ということなのでしょう。

長くなってしまいましたが、かつてフランスファッション界で活躍したココ・シャネルはこんな名言を残しています。『私がシャンパンを飲むのは2つのときだけ、恋をしているときと、してないとき』。ワインは時に人を悩ませることもあるのですが、やはりそれ以上に私たちの心を癒してくれる素敵な飲み物だと言うことは間違いないですね。

さて今夜はちょいと奮発して、あのシャンパーニュでも開けてみますか。


巻頭言 Vol.59 No.3 2023

2023/09/08(金)

 巻頭言

安房医師会 専務理事 小林 剛

 

 新型コロナウイルスによる感染症も第8波を抜け一段落といったところですが、4月初旬の段階では下がり止まりが見られ、むしろやや新規感染の増加が見られております。安房地域での感染者は極めて少ないものの、人口密集地に行って感染して帰ってくる患者も散見され、まだまだ予断を許さない状況です。

3月の厚生労働省の発表では新型コロナウイルスに対するN抗体(ウイルス遺伝子を包み込むヌクレオカプシド蛋白に対する抗体。感染した人にしか出現しない)保有率が人口の42.3%でした。この数字の算出は日本赤十字社で献血した16~69歳、13121名を対象とした調査によるもので、全人口を代弁するものではありません。またN抗体は時間と共に陰性になるため少なく見積もられている可能性もありますが、仮にもっと多かったとしても抗体保有率は50%に満たないくらいでしょうか。本年3月のイギリスにおけるN抗体保有率86%に比べると大きな開きがあります。イギリスのN抗体保有率が4割であった2022年2月頃から小規模な流行は繰り返されて8割強の抗体保有率に至った経緯を参考にするならば、マスク着用が自己判断になった影響も含め、今後小規模な流行が繰り返される可能性は十分あると考えられます。XBBなどの変異株の動向によっては予想不可能な感染状況に至るかもしれません。

5月4日より新型コロナウイルス感染症が5類に移行されますが、依然として様々な問題が残っています。外来受診一つとっても、千葉県保険医協会のアンケートでは新型コロナウイルス感染症への外来対応を行っていなかった医療機関の63%は5類移行後も「診療は出来ない」と回答しています。最も多い理由は「動線が確保できない」でした。入院に関しても重点医療機関における病床確保料は補助上限額を半額に減額の上9月末までの期限が設けられており、10月以降の補助は未定です。またコロナに今まで対応していなかった一般病院における感染患者の入院も、感染対策によるスタッフへの負担や助成金のない経営を考えると簡単に受け入れるということは困難ではないでしょうか。

加えて5月からワクチンの定期接種が開始されますが、先日WHOは60歳未満の健康な成人や基礎疾患のある若年者を中リスクとし、「追加接種は1回までを推奨、それ以上の接種は推奨しない」と方針を変更しました。定期接種の希望者がどれだけいるか予測が困難な状態となっています。スタッフへの対応も悩みどころで、WHOは医療従事者を高リスクとして「半年から1年の定期接種を推奨」としておりますが、今年の1~2月に最終接種をしている医療従事者は春の定期接種を受けなくてもいいのではないかとも思います。

いずれにしても、様々な不安や疑問を残しつつ新型コロナウイルスに対する対応を「非常時」から「常時」に変換するタイミングがやってきたことに間違いありません。マスクを強要されてきた思春期の若者には、マスクをとったらがっかりするという「マスク詐欺」なる言葉も生まれ、マスクを外しにくいと感じる若者もいるようです。よもや新型コロナウイルスパンデミック前の世界に戻ることはありません。これからどのような生活様式が定着していくのか、興味深く見守っていきたいと思います。


巻頭言 Vol.59 No.2 2023

2023/03/10(金)

巻 頭 言

-我が医者人生を振り返ってみて-

安房医師会 副会長 竹内信一

 安房地域も3年余、新型コロナ禍に悩まされてきましたが、ようやく終息の兆しが見え始め、平穏な日々を送れる今日この頃となりました。しかし、コロナウイルスは変異を繰り返すため消えることはなく、今後も油断は禁物です。私も昨年12月に新型コロナに感染、結膜炎・咽頭違和感・嗅覚障害と1ヶ月近く後遺症に悩まされました。この時に、古希を越えた今、今後の終活をどうするかが頭をよぎりました。当然、現役リタイアは前提ですが!そんな時、私の医者人生はどうなっていたのだろうかという想いに至り、一筆したためようと思います。

 私は東京医科歯科大学医学部(今度、東京工業大学と合併するため東京科学大学に…淋しい)卒業後、泌尿器科に入局、その後、関連病院や関連大学を2~3年毎にローテーションして泌尿器科の研鑽を積んできました。その間には良き上司も反面教師もいたと思います。その後2002年、縁あって館山病院に入職することになりました。入職後は今迄とは違った地域医療や地域の方々との関係に携わり、当初は戸惑うことばかりでした。そして館山病院入職5年目には安房医師会理事となり、益々ドップリと地域医療に関係することとなり現在に至っています。

 一方、館山病院はというと入職10年目に院長に就任、その後は法人の変更などありましたが、昨年6月1日に現在地にリゾートホスピタルにふさわしい新病院が完成、ハード面ではフルスペックの状態となり、今後は医師を含めた人財といったソフト面での充実が急がれるところとなっています。やや館山病院のことを述べすぎたきらいはありますが?

 一方、医師会も今後は若い理事の登用が必要で、そのためには教育が十分でなくてはならず、最後に山本五十六の教育4段階法を紹介して締めの言葉とさせていただきます。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」


巻頭言 Vol.59 No.1 2023

2023/01/10(火)

巻 頭 言

令和五年に願いをこめて

安房医師会 会長 原 徹

 新たな年を迎え、公益法人・安房医師会を代表して皆様に新春の御挨拶をさせていただきます。

 昨年は新型コロナ禍だけでなく、近隣諸国との緊張関係、さらにはウクライナでの戦争も加わり、地域住民の健康管理も含んだ安全保障の在り方を強く考えさせられました。そして実生活では疾病や戦禍による経済の混乱も加わり、インフレが続きました。逆に明るい話題としては年末のサッカーワールドカップが挙げられます。11月23日の初戦は強敵であるドイツと対戦、2対1での勝利を勝ち取りました。11月27開催の第2戦はコスタリカに敗れましたが、12月2日の早朝4時から始まった第3戦では無敵艦隊スペインに対しての逆転大勝利!!沢山の元気を貰いました。

 個人的な話で恐縮ですが、昭和60(1985)年に大学医局から臨床研修と同時に医療機械の治験作業を指示され、西独Stuttgartのカタリーネン病院に赴任、衝撃波による尿路結石破砕機の臨床試験を行いました。そんな訳で一時ドイツに暮らしていましたが、当時は現地のサッカー(ドイツ語ではフスバル Fußbar)クラブ・VfBシュツットガルト(現在は遠藤航が所属)が1983-84シーズンでリーグ優勝したこともあり人気沸騰、現地の方々に「お前はサッカーが好きか?」と何度も聞かれました。当時は未だ東西にドイツが分かれており、シュツットガルトにもNATO+米軍基地があった時代です。一緒に働いていた同僚達も、お互いが必ず何処の出身かを問い、その資質・気性まで色付けしていたのを憶えています。

 この様に大陸では「何処の生まれであるか?」が重要であり、評価の基軸となります。その様な背景を持つ西ドイツでは1963年に各都市に拠点を持つBUNDESLIGA(ブンデスリーガ)が創立されました。当然の結果として自分の故郷・地域を誇りとし応援する気持ちはさらに高まり、極めて強いものになりました。そして現在では旧西独10州、旧東独5州にベルリン州を加えた計16州からなるドイツ連保共和国には、18のクラブチームが凌ぎを削っています。また各クラブには1部リーグ2部リーグ、さらには3部リーグや4部リーグもありますが、大事な規約として「登録選手中、12人がドイツ人であること。また6名の登録選手が地元で育てられた人でなければならない事」等の制限を設け「郷土愛を基盤とした地元のチームであること」を堅持しています。

 日本サッカー協会が1991年にプロリーグとして“Jリーグ”を創設した際にも、ドイツのブンデスリーガを基本モデルとしたとの事です。そして今回は、SAMURAI BLUEを旗印にした日本代表チームにもサポーターが急増しました。館山でも通学する中学生達が対スペイン戦で勝利した朝に「ブラボー」と叫びながら自転車に乗って通学している光景を観ることが出来ました。そして12月6日の深夜も家々の灯りが消えない状態でしたが、その日の決勝リーグ第1戦(対クロアチア戦)は延長戦となり、さらにはPK戦まで戦いましたが、8強入りは叶いませんでした。

 ところで、我々がサッカーで興奮している間もウクライナでは砲撃だけでなく大規模な停電、断水やエネルギー供給源の破壊により暖房が利用できないなどの大混乱が生じているのも現実です。

 地球上には既に80億人を超える人々が生活を営み、食料や水をはじめ様々な資源の枯渇が生じ、また環境の悪化も進んでいます。そしてこれを解決するには「人口を減らすしか無い」との極論も聞こえてきます。そして現実に繰り返し発射されるミサイル、また我が国の領海侵犯を繰り返す行為などは、どう考えても「挑発し喧嘩を売っている行為」として感じられます。我々が興奮し、平静心を乱すことを意図している行為であると思います。そしてその理由は、「祖国や郷土への愛、誇り」では無く「現状の体制では食べられない・生きて行けない人々が多数存在すること」、そこから「平衡状態を崩し、新たな体制を構築すること」であると考えています。

 台湾有事は日本有事であると言われており、台湾での武力衝突が我が国にとっても戦争への入り口になる可能性が極めて高いのが現状です。このため令和5年は、危機管理と安全保障のあり方が最重要課題になる事を覚悟しています。私の願いは「誇りや正義・愛も無い争い」を回避することです。大義のある戦争など殆ど皆無であり、「戦争をするための大義」を掲げ、「最後に残るのは勝者の独善」である事は歴史を振り返れば明らかです。「ミサイルや爆弾よりボールでの戦い」この強い希望を掲げ、令和5年を生きて行きたいと思います。

 翻って安房医師会に関しても、その運営に関して様々な問題が現在も継続して存在しています。この間、行政はじめ様々な組織とも連携し、やっと一縷の望み・光が視える状況となりました。安房医師会としての誇りを保ち、共通の敵である疾病や生活環境の悪化を治し、「次代を担う子供や若者たちが愛着を持ち、誇りに出来る安房を再建すること」。「千葉県内の何処にも負けない郷土として安房地域」を構築することが重要な目標であると考えています。我々は安房地域の為に活動しています。このことが皆様に評価していただければ幸いです。


巻頭言 Vol.58 No.6 2022

2022/11/10(木)

巻 頭 言

時の流れに思う

安房医師会 副会長  石井義縁 

 令和4年9月8日に英国のエリザベス女王がスコットランドのバルモラル城で逝去された。ここは、亡き夫のフィリップ殿下からプロポーズされた場所と聞く。そして、11日にエディンバラのホリールード宮殿へ向けてご遺体が運び出された。エディンバラはスコットランドの中心都市であり、ここに壮大なエディンバラ城がある。この城は、「ふたりの女王メアリーとエリザベス」という題名で映画化された、イングランドの女王エリザベス1世(在位1558―1603)と王位継承権を争い、断頭台に散ったスコットランド女王メアリー・スチュアートが、のちにスコットランドとイングランド両国の初の統一王となるジェイムズ1世(スコットランドではジェイムズ6世)を生んだ城でもある。よって逝去されたエリザベス2世女王もスコットランドの血が受け継がれていることになる。先だったフィリップ殿下ものちに、3代目のエディンバラ公爵となった。歴史的にイングランドが制圧したスコットランドでエリザベス女王が最期を迎えたのは、今後のチャールズ3世国王の統治を案じての、国王としての意図した最後の御奉公だったのかもしれない。

 外国人に出身は?聞くと、国の名前で答えられることがほとんどだが、イギリス人からはBritishとかEnglishと返ってこない。イングランドとかUK、スコットランド・・・などと返ってくる。サッカーのワールドカップがそうであるように、イギリス代表というチームはない。イングランド、スコットランド、ウェールズ、ノーザンアイルランドの4チームが代表である。これが、GB(The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)の構成国である。小生も約20年前に、イングランドより陸路でスコットランドを訪れたことがあるが、国境(ボーダー)を越えるとスコットランド国旗が沢山なびいていた記憶がある。GBからの独立を願っているのか、スコットランドはスコットランドであるというアピールであるのか。争いを経て国を併合したのち、時を超えて併合された国を思い容認する紳士的な対応は、大英帝国のなせる振る舞いであろう。50か国以上のイギリス連邦の首長であるエリザベス女王の葬儀は、無論国葬であったが、世界葬といっても過言ではなかった。映像でしか拝見できなかったが、まるで中世を幻想させる壮大なものだった。

 さて、世代交代はどこにでも必ず起こる。安房医師会でも、令和4年6月の理事選にて若干の理事交代があり、小生は副会長を仰せつかった。原会長と竹内副会長の存在が大きく、小生は実感もなく会員にも認められていないであろう。理事になってから常に会員の利益はもちろんのこと、会員の公平性を保つことを基本に考え、それから約10年経った。現在、医師会は財政問題も含め、様々な問題が山積している。今後は、多少なりとも問題を整理し、次の世代交代に向けての橋渡しができればと思っている。

 最後に、国葬といえば、安倍晋三元総理の国葬が、9月27日に執り行われた。国葬に賛否があったが、個人的には、国葬に賛成の立場である。